ゆうたんのリハビリボランティア募集                  手足の曲げ伸ばしなど簡単なリハビリです。           1セット30分程を1日5セット行います。                時間は9:30~、13:30~                            お手伝いは、月に1回でも、2週間に1回でも         週に1回でも構いません。                     お問い合わせやお手伝い出来る方は                              『オーナーヘメールのメッセージを送る』よりお願い致します。

7月4日という日

今年も7月4日がきます。

ゆうたんが窒息した日。

あれから4年が経ちました。
この時期になると精神的にも不安定になってきます。
先日もちょっとしたことであの時のことが蘇り、
手足が震え、呼吸が上手く出来なくなりました。

「しっかりしなきゃ・・・」

とは思っても、フラッシュバックの苦しみからはなかな
抜け出すことができません。
というか、抜け出してはいけない気がしているのです。
私がゆうたんにしてしまった最大の過ちだから。

何で、目を離してしまったの?
何で、もっと早くゆうたんの様子を見に行かなかったの?
何で、何で・・・

考えてもゆうたんの体が元に戻るわけではないのは
重々わかってはいます。
でも、戻れるものならあの4年前に戻りたい。
ゆうたんの笑顔、ゆうたんの笑い声・・・
もう一度見たい。

ゆりちゃんの成長を見ていると、「ゆうたんも元気だったら
こういうふうに成長していく予定だったのに」とか
考えてしまいます。
そんな感じで日々浮き沈みの感情をコントロールしています。

ゆりちゃんの成長は、毎日が成長で、9か月になった今
つかまり歩きを始めました。
声を発することも多くなり、何の言葉が出るのか楽しみです。

その反面、ゆうたんの成長はゆっくりですが、確実に前に
進んでいます。

紐を引っ張ることが出来るようになったこと、
おもちゃのギアを下げることが出来るようになったこと、
首を右から左へ動かすことが出来るようになったこと
ゆりちゃんの位置を確認すること
肩を支えるだけで座れるようになったこと

まだまだ出来るようになったことがありますが、
全てがゆうたんの成長です。
だから、親が兄妹の成長を比較してはいけないですね。
こんなにも、ゆうたんは頑張っているのだから・・・。

もっと、母は強くならなくちゃ・・・

7月4日という日

7月4日という日

二人の寝顔を見ていると癒され、元気がでます。

明日の7月4日、強い心で乗り越えます。


タグ :低酸素脳症

同じカテゴリー(子育て)の記事
初授業
初授業(2017-04-18 18:18)

入学式と入室式
入学式と入室式(2017-04-16 08:18)

卒園式
卒園式(2017-04-02 09:40)

この記事へのコメント
これから子供達の成長とともに少しずつ嬉しいことが積み重ねられていって、いつの間にかつらい記憶よりも喜びのほうが上回っているような、そういう日になるといいね。
Posted by arata at 2015年07月04日 00:00
arataさん
いつもありがとうございます。
本当にそうですよね。
苦しみより喜びが多くなるように、1日を大切にしていきます。
Posted by ゆうたんのママゆうたんのママ at 2015年07月04日 20:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
7月4日という日
    コメント(2)